夏休み自由研究
2007年11月
2007年11月24日
10:45
カテゴリ
星
火星撮り比べ
木星に引き続き、火星にて、SE120L(口径120mm焦点距離1000mアクロマート)と
ED80Sf(口径80mm焦点距離600mmアポクロマート)の比較をしてみました。
絵的にはあまり変わらないように思えますが、色再現性がED80Sfの方が良いです。
もう少し大型の架台に載せるなら、SE120Lも良い選択だと思います。
合焦部は、ED80Sfのクレイフォード式はバックラッシュが無いので使いやすいですね。
撮影日は、11月22日の25時~27時くらいです。
タグ :
天文学
2007年11月23日
19:47
カテゴリ
星
調布のオリオン座星雲
調布の夜空を見上げると、あまりにも星が少なく、空が明るく
”昔はもっと良く星が見えたのに・・・”と、良く思います。
夜空には、惑星や恒星の他に、星団・星雲という、非常に淡くて暗い、しかし、とても個性的な形や
色彩をした天体が、実は、非常に数多くあります。
小学生時代の私も、そんな星団・星雲の天体写真(主に図書室で見ました)をみて、天体観測にのめり込んだ一人です。昔から、自分でも天体写真をトライして、星団星雲も試しましたが、当時の銀塩写真では
小学生の私には、あまりにもハードルが高すぎて、満足のいく写真は一つも取れませんでした。
そんな、言わば憧れの星団・星雲の代表格というと、オリオン座の腰にある、M42オリオン座大星雲があります。大星雲というだけあって、淡い天体が多い、星団・星雲の中では、トビきり明るく、口径8cmの私の望遠鏡でも、肉眼で確認できます(色は見えませんが)。口径12cmの望遠鏡では、25倍ではっきりと形が見えます。
さて、約30年ぶりにしてこの、オリオン大星雲を当時の機材(一部ですが)で、写真に撮ることができました。
感無量ですが、思えば長い道のりです・・・。
データは、以下です。
光学系:ED80Sf口径80mm焦点距離600直焦点撮影/カメラ:EOS KISS DEGITAL X
赤道儀:改造ニューポラリス+MT-1モータードライブ駆動
撮影条件:ISO1600、WB太陽光、露出時間15秒を14枚コンポジット、(総露出3.5分)
タグ :
天文学
2007年11月18日
09:54
カテゴリ
星
土星⇒木星⇒火星
去年の12月に久しぶりに、土星の環を見て以来、土星⇒木星⇒火星、と
今年は、惑星を見る機会に恵まれました。
都会では、星雲などの淡い天体はあまり見ることも、写真に撮ることも難しいので
明るく、光害の影響をあまり受けない惑星の観測は、大きな楽しみです。
12月19日最接近を迎える、火星を中心にこの冬は観測しようと思います。
タグ :
練習用
2007年11月16日
05:07
カテゴリ
星
ニューポラリス Drived by MT-1
少し前にも掲載しましたが、愛機ニューポラリスのモータードライブ化を検討していました。
夜空の星は、地球の自転に伴い少しずつ動いています。太陽が東から昇り、西に沈むのと同じで24時間で360度、すなわち1時間あたり15度、東から西へ動きます。
目視では、ゆっくりとした動きでも、数十倍まら、時には100倍以上に倍率を上げる天体望遠鏡では、これはとても早い動きとなります。
また、天体写真を撮影する時も、シャッターを数分間、開けっ放しにして撮影するので、星が”点”では無く、”線”に写ってしまいます。
望遠鏡の架台のうち、赤道儀と呼ばれるタイプは、この動き(日周運動)を追いかけるように作られた架台で、歯車を回すと星が追いかけられるようになっています。
この、星を追いかける歯車をモーターを使って動かそう、というのが、赤道儀のモータードライブで、30年近く以前、私が小学生だった頃から、アマチュア天文ファンでも使い始められるようになりました。
私も、中学生になってから購入しましたが、その当時のものは引越しなどで紛失してしまい、今年から天体観測を再開するにあたっては、手動で観測/撮影を行っていました。
何とか、現状販売されている赤道儀用モーターを使えないか検討して、やっと実現することができました。
モーターは、現在、VIXEN社から発売されているMT-1を使用しました。VIXEN社のWeb販売サポートの方に大変お世話になり、モーターと赤道儀の微動ツマミの軸を直結する方法(現状のVIXEN社の製品はギアーを介して接続されます)で実現できました。取付けの金具などは、自作です。
完成度は、実用上(150倍の惑星ビデオ撮影や、スチルの星野撮影など)問題の無いレベルになりました。
火星の撮影写真を掲載します。
機材⇒光学系:ED80Sf(口径80mm焦点距離600mmEDアポクロマート屈折望遠鏡)、接眼レンズLV-4mm
架台 :赤道儀、改造ニューポラリス+MT-1モータードライブ(SD-1コントローラ使用)
カメラ:IXY-DV2(ローライトモード、光学10倍テレ端で撮影)
条件⇒約3分間撮影(シャッター速度1/30プログレッシブ)、約4000フレームをRegstax4にてスタック、
フォトショップで画像処理
火星は、12月19日の最接近に向けて明るさを増していますが、冬に近づくにつれて、季節風などの影響でシーニングが悪いことが多くなっています。本日の撮影もあまり良いシーニングではないので、後日また、チャレンジしてみたいと思います。
タグ :
練習用
ギャラリー
最新記事
一等星の恋
ASI294PROによるM16 M17 NGC7293らせん状星雲@調布
ASI294PROによるM20パンジー星雲@調布
ASI294PROによるM8干潟星雲@調布
ASI294PRO導入!自宅で撮影コロナ渦対応!
育樹遠征記録
久しぶりの育樹記念広場遠征
ベテルギウスの減光
光害地のベランダ撮影
AGS-1S+ステラショット
アーカイブ
2020年09月
2020年01月
2019年12月
2019年02月
2019年01月
2018年06月
2018年05月
2017年11月
2017年08月
2017年05月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年07月
2014年05月
2013年12月
2013年08月
2013年05月
2013年04月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
カテゴリー
星 (349)
コドモ (4)
天文機材 (22)
日々の徒然 (3)