夏休み自由研究
2007年09月
2007年09月26日
12:32
カテゴリ
星
十五夜
昨日は、中秋の名月にふさわしい綺麗な十五夜の月でした。次女が通っている保育園にお月見セットがあったので、夜になってから子供達と月を見ました。次女も一生懸命、望遠鏡で見たお月さんに、兎を探しては、”ウサギいたよ~”と言っていました。
手軽な観望には、ポルタという経緯台を使っていますがこれは、すこぶる使いやすいです。
メーカーはビクセンという国内のメーカーですが、私が小学校の頃は、ミザールなどの先発メーカー比べて、価格は安いものの野暮ったい感じがありましたが、今のビクセンの製品は、コストパフォーマンスの意味でも製品の洗練度でもとても良い感じです。
身近に手軽な望遠鏡があると、観望する機会が増えて楽しいものですね。
タグ :
練習用
2007年09月21日
00:18
カテゴリ
星
夏の終わりに
沈み行く、さそり座と木星、そして月です。
予定では、ガイド撮影(星の日周運動に合わせてカメラを動かして撮る撮影方法)で、沈み行く”天の川”を撮るつもりでしたが、天候になかなか恵まれず、やっと晴れたら、月が・・・真ん中に入るタイミングでした。
趣向を変えて、固定撮影で、さそり座、木星、月を山を背景に撮ってみました。
今日も暑い日でしたが、この夏の終わりの季節が好きです。
激しい季節の跡に、安らぎが訪れる、そんな感触が好きです。
そう言えば、オフコースの歌に、同じタイトルの曲がありますが、好きで良く聞きました。
小学生から中学生にかけての私の思い出です。
タグ :
天文学
2007年09月08日
03:33
カテゴリ
星
火星と昴
子供達の夏休みは終わりましたが、おじさんの夏休みはまだまだ続きます。
木星に引き続き、夜半過ぎには火星が東の空から昇ってきます。12月の接近までどんどん明るさを増し、模様が見えてくるのでこれから定期的に観測すると楽しめます。
おまけで昴も掲載します。
小学生の私にとって昴は、初冬を告げる星でした。東の隣家の屋根越しに、きらきらと輝く青白い昴が昇る頃、息が白くなる季節だったのを覚えています。
タグ :
練習用
ギャラリー
最新記事
一等星の恋
ASI294PROによるM16 M17 NGC7293らせん状星雲@調布
ASI294PROによるM20パンジー星雲@調布
ASI294PROによるM8干潟星雲@調布
ASI294PRO導入!自宅で撮影コロナ渦対応!
育樹遠征記録
久しぶりの育樹記念広場遠征
ベテルギウスの減光
光害地のベランダ撮影
AGS-1S+ステラショット
アーカイブ
2020年09月
2020年01月
2019年12月
2019年02月
2019年01月
2018年06月
2018年05月
2017年11月
2017年08月
2017年05月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年07月
2014年05月
2013年12月
2013年08月
2013年05月
2013年04月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
カテゴリー
星 (349)
コドモ (4)
天文機材 (22)
日々の徒然 (3)